俳優・矢本悠馬さんといえば、どんな役でも自分色に染めてしまう“憎めない存在感”が魅力ですよね。
近年ではドラマや映画、舞台と幅広く活躍し、名脇役として欠かせない存在になっています。
しかし、実は矢本悠馬さんは幼い頃から俳優として活動していた子役出身なんです。
しかも、そのデビュー作がすでに“天才的”だったと話題になっているのをご存じでしょうか?
今回は、矢本悠馬さんの**子役時代のデビュー作品『ぼくんち』**での演技や、そこから現在に至るまでの成長ストーリーを振り返ってみたいと思います。
矢本悠馬の子役時代・『ぼくんち』で注目された演技力

矢本悠馬さんの俳優デビューは、なんと小学生の頃です。
2003年に公開された映画『ぼくんち』で、主人公・一太の弟・二太役として出演しました。
『ぼくんち』は、漫画家・西原理恵子さんの原作をもとにした映画で、貧しい家庭で生きる兄弟の成長を描いた感動作。
「ぼくんち」 2003年4月12日(土)公開 (中略)さびれた漁村で貧しいながらも、それなりに平和に生きてきた一太と二太の兄弟。
出典:映画ナタリー
「あの子役、演技が上手すぎる!」「将来絶対俳優として大成する」と話題になったほどです。
矢本悠馬さんは、幼いながらも“演じることの意味”を本能的に理解していたように感じられます。
矢本悠馬・芸能活動を離れたが、再びカムバック!

実は、矢本悠馬さんは子役として活躍した後、しばらく芸能活動を離れています。
中学・高校時代は普通の学生生活を送り、部活や友人との時間を大切にしていたそうです。
しかし、演技の世界への情熱が消えることはありませんでした。
高校卒業後に再び俳優の道を志し、2011年、舞台「大江戸緋鳥808」で芸能界復帰しました。
その後、映画『ちはやふる』シリーズやドラマ『今日から俺は!!』『真犯人フラグ』などで一躍人気俳優となりました。
俳優の矢本悠馬が、(中略)日本テレビ系7月期水曜ドラマ『ちはやふる-めぐり-』(毎週水曜 後10:00)のオフショットを公開した。
出典:Drama&Movie
子役時代に培った“人の心を動かす演技”は、大人になってからも健在です。
感情の機微を掴むセンスは、やはり幼少期からの経験が大きく影響しているのではないでしょうか。
矢本悠馬・子役時代の経験が今の演技に生きている

矢本悠馬さんの魅力は、どんな役でも“人間味”を感じさせるところ。
それは、子どもの頃から演技の現場で「人の感情」を見つめてきたからこそ培われたものです。
特に『ぼくんち』で描かれた“貧困・家族・生きる力”というテーマは、幼い彼にとっても強烈な体験だったはずです。
彼自身がインタビューで、「あの現場がなければ今の自分はいない」と語るほど、原点とも言える作品なのです。
矢本悠馬さんは、「芝居の力を磨き、『また出ている俳優』と思われたい」と語ります。
僕はアイドルやスターになれる人間ではないです。だから芝居の力を磨き、『また出ている俳優』と思われたい
出典;映画.com
今でも“演技を楽しむ姿勢”や“飾らない人柄”の中に、あの頃の純粋な心が息づいているように感じます。
まとめ
矢本悠馬さんの子役時代は、まさに才能の原石が輝いていた時期でした。
『ぼくんち』で見せた自然体の演技は、10歳の少年とは思えないほどの完成度。
その後、紆余曲折を経て再び俳優の道へ戻り、今や多くの人に愛される存在となった矢本悠馬さん。
彼の演技には、子どもの頃に感じた“人を思う優しさ”と“強さ”がしっかり根付いているのかもしれません。
これからも、矢本悠馬さんがどんな新しい表情を見せてくれるのか楽しみですね。

コメント